すべての産業を支えるCAD
モノづくりをする際の簡単な流れとしては、作りたい製品の素案を決めた後に図面で完成図を作ります。完成図ができたら、必要な材料を調達をして製造にとりかかって試作品を複数作った後に問題点を把握します。何度も試行錯誤をしていく中で問題点をクリアしていき、納得のいく商品が完成したら世に送り出すという形です。この一連の流れの中で最も重要な点としては、最初の「図面で完成図を作る」という点です。その完成図を作るうえで、1990年代までの作り方は製作者が考えたことを紙面で伝えるというのが手段になります。その後パソコンを含めた情報端末が普及することで、新しい完成図の作り方として定着したのがCADと呼ばれる専用ソフトです。
3dで細かい部分まで確認ができる
CADの導入によって出来上がる製品の質が向上したのですが、その理由として完成した状態を立体映像で確認ができるからです。これまで紙面で伝えていた時には、製作者が考えた事を絵や数字だけで伝えるという形です。そのため実際に作ってみないと分からない点が多く、完成までに時間がかかってしまいます。その点CADはアプリを起動後に、電子画面上で作りたい製品をくみ上げます。絵や数字だけで伝えるのではなく、実際の完成した図を作ることで不備が少ないです。そのため製造から完成までの試行錯誤をする工程が省かれるので、完成までの時間がかからないのがメリットになります。さらにCADの中に情報として残るので、それを基に後輩に伝えていくことで技術の継承がしやすいのも利用される点です。
電気CADにフリーソフトを活用することで、基本を学ぶことができます。入門用として便利であることから、初心者が利用することが多いです。