金属の保護には不可欠?リン酸処理とはどんなもの?
金属は、木材より丈夫でコンクリートより柔軟性があり、建材や工業製品などあらゆる分野で利用されています。ただし、金属が錆に弱いという欠点があることは否定できません。金属を空気に曝しておくと、空気中の水分と結合して錆が発生します。金属が錆びてしまうと、弾力性や耐久性が失われてしまい、本来の役割を果たせなくなるでしょう。そこで、金属を長期間使用するためには、錆びにくくする工夫を凝らさなければなりません。
金属を錆から守る手段として、リン酸処理というメソッドがあります。リン酸処理は、リン酸塩皮膜処理を略したもので、リン酸亜鉛やリン酸鉄などのリン酸塩溶液を使って、金属の表面にリン酸塩被膜という保護膜を生成させます。リン酸塩被膜があると、錆の発生がおさえられるのです。また、リン酸処理をすると、錆の発生を抑えるだけでなく、金属の表面が傷付けられても錆を拡大させないという効果も現れるでしょう。
リン酸処理の問題点をカバーする消泡剤
金属の表面に錆を発生させないために行われるリン酸処理は、金属の耐久性を高める上で欠かせません。しかし、リン酸処理を施すと、リン酸と金属が触れることにより、金属の表面に無数の気泡ができて、凸凹の表面になってしまいます。さらに、気泡の発生によってリン酸の緻密な結晶粒子の結合力が失われ、金属分子の接合部分も弱まってしまうでしょう。このように、気泡は金属の大敵と言って良いほどで、気泡を消去するため、消泡剤が必要なのです。消泡剤には、界面活性剤や高分子化合物など泡を消す作用を持つ物質が含まれていますが、金属やリン酸と結合しても不活性で安定的なものが選ばれています。
豆腐を製造する際、材料である大豆を加熱すると泡がでます。この泡があると食感が悪くなり、また日持ちもしなくなります。その泡をなくすために使われる添加物が消泡剤と呼ばれるものです。