CADとは何か?ツールの概要を紹介
「CAD(Computer aided design)」とは、コンピュータ支援設計とも呼ばれる設計専用の支援ツールです。コンピュータを使って製図・設計を行えるほか、製品の機能・効果を実際にシミュレーションすることも可能です。CADは様々な種類に別れており、3Dモデルの製図・設計に特化した「CAD3D」、特定のプロダクト設計に特化している「業務向けCAD」などがあり、ツールごとに可能な操作範囲や得意とする分野が大きく異なります。
CADを用いた製図の方法
CADでは、コンピュータで製図・設計するだけでなく、手書きで製図した図面を取り込むことも可能です。取り込んだ図面は、CADで自由に編集できるので、手書きでは難しい修正作業も行うことができます。CADでは製図コンピュータ支援設計した図面を解析・シミュレーションすることもでき、例えば「その設計通りに作った椅子は、どのぐらいの負荷がかかると壊れてしまうのか」という実験をコンピュータ内で実施できます。このように、CADを用いれば手書き図面をコンピュータ作業で修正したり、解析・シミュレーションを繰り返して修正点を明確にする、といった製図のサポートが可能になります。
CAD導入の利点は「製図作業の効率化」
CADはコンピュータを使って自由に変更・修正を加えることができるので、手書き製図よりも効率的に作業することが可能です。全ての設計作業をCADで済ませることも可能なため、コンピュータ操作の技術があれば作業スピードを更に上げることも可能です。また、手書き図面が苦手だった「3Dモデルの設計・シミュレート」も可能になるので、プロダクトの設計を主とする会社の場合は、モデルを作成して実験する手間を省くこともできます。
水道CADの中にはフリーソフトで手に入れられる物もあります。ネットからすぐにダウンロードすることが可能です。